「ママって、バカなの?」と
5歳息子が、私に尋ねてきました。
トイレの便座に座り、つぶらなお目め。
私もお尻をふいてあげるのに、
息子目線でしゃがんでいたのですが、
あまりの直球な質問に、よろけそうになってしまいました。
「え、・・・なんでそんなこというの?」
「だって、昨日ママ、私ってバカよね~♪っていってたから」
ああ、私の独り言ね・・・
その時も息子は
「ママ、バカって言葉はいっちゃいけないんだよ」と私に言って来たので、
「ああ、そうだった、分かった、分かった!」と受け流し、
終わっていたと思ったのですが・・・
「ママのひとりごとだから、気にしないで・・・」
「なんで、ひとりごというの?」
「ああ、失敗しちゃったな、でも、もっと頑張ろう!って元気を出すためだよ」と
苦し紛れ?の説明をしましたが、
「ふ~ん」とのことでした。
ああ、うっかり独り言も言えないわね
つぶやくなら「プラス言葉」でつぶやかねば・・・
そして昨日は、息子の園でやっている美術教室の体験入学へ行ってきました
息子は、あれでなかなかモテているようで、
女の子から、「どうしても来てほしい」と誘われて伺ったのでした。
昨日のブログにも書いたかもしれませんが、
子どもの習い事・・・ピアノや水泳に付きそう待ち時間が
上の娘が幼稚園の頃は、あまり得意ではありませんでした。
フルタイムで働いていたのが、体調崩して思いもかけず専業主婦になり・・・
時間を有効に使いたい!と焦っていたのかな。
受講していた通信のテキストを広げたり、
本を読んでいたり、
とっつきにくい雰囲気を、自ら作っていたのでした。
でも、今回、初めて息子の習い事に付き添ってみますと・・・
いや~ん、可愛い!
先生の言うことに、イチイチ大きい声で反応しているところ、
一生懸命制作している真面目な姿、
絵が上手だね、と先生に誉められて、
嬉しそうに私の方に視線を飛ばして来たり・・・
ああ、私も歳を取ったのかしら・・・
これが最後の「ちびっ子子育て」かと思うと
一緒に時間を共有し、
息子を見つめていてあげて、ふと目が合った時、
微笑んであげたい・・・
自分のテキストを開いているよりもいいかも、そんな気がしてきました。
お教室の付き添いママさんで、
有名人に超そっくりな人がいました。
日本人成人なら98%の人が知っていると思います。
いや~、こんなに似ている人が世の中いるんだ!
私は、ガン見してしまいました。
髪型、目、鼻、口、体型、雰囲気・・・すべて似ているのです。
いや、びっくり!
これは、「笑っていいとも!」そっくりさんコーナーに出れる、
いや、「ものまね大賞:顔そっくり部門」とかゴールデン2時間でも、いけるわね・・・
帰りに「よく間違えられません?」と話しかけて、
おススメしてみようかしら、なんてね。
息子の制作は進み、可愛いお寿司屋さんが出来てきました。
顔が見えないように、かなり上から撮ったり、不自然なショット?を
カシャカシャ撮ってしまいました。
息子、初習い事なんですもの♪(体験だけど)
そして、授業が終わり帰るときに、先生が
「教室の案内、来月の予定です、どうぞ!」と
私含め、3人の新来会者のところにやってきました。
が、他のふたりに紙を渡して、ふっといなくなってしまいました。
今日は、上の娘を友達の家に遊びに行かして、参加しましたが、
毎週放っておくわけにもいかないので、120%お教室はやらない予定・・・
ま、もらわなくてもいいか、なんて気にもしていませんでした。
帰り道、誘ってくれた女の子のママに
「しかしさあ、●●●子に、そっくりなママさんいたね」
と言いますと、
「何言ってんの!本物だよ、あれ!」と
「え、うそでしょ?!なんでこんな北区なんかにいるの?」
「ご実家がこっちらしいよ」
えええー
(そっくりさんのテレビを勧めなくてよかった~)
早速、娘を預かってもらってたママさんに言いますと、
「あんなに、行く前乗り気じゃなかったのに、興奮してますな~(笑)
子育てママ応援の活動、仲良しになって支援してもらったら?」
なんて盛り上がっていましたが・・・
夜になって、
なぜ私だけ「また来てください」と教室の先生に言われなかったのか・・・
書類を手渡されなかったのか・・・
気になってきました。
ガンガン見ていた→不自然な角度で写メをたくさん撮っていた→
丁度息子の斜め後ろに●●●子さんは座っていた・・・
ああ・・・
パパラッチしていないわよ、私。
だって、そっくりさんだと思い込んでいたのだから。
先生に、写メを見せて無実を晴らしたい。
招かれざる客になってしまったかと思うと、意地でも行きたくなってきた・・・
というのは、冗談ですが、
ええーっ!
ガックリ・・・
また、つぶやいてしまうよ
私ってバカよね~
「子育てママ応援塾」HP
子育ても大事・楽しいけれど、自分の時間も大切にしたいな、という方へ。
様々な子連れOKイベント企画運営中♪