皆さま、お元気ですか??
9月末・・・世の中ハロウィンめいてきましたね。
当方の講座画像をUPさせていただきます。
10月3日火曜 志茂店にて、
オリジナルハロウィン作り。
大きい方が2000円です。
小さい方がご希望でしたら1500円です。
(っていうほどかもしれませんが茶菓子付き♪)
10月12日志茂
10月27日十条
10月16日月曜志茂店にて
初登場!話題のハーバリウム♪
基本セット1500円~ということで
お選びいただく花材で若干変動ありです。
美しいですねー
手形アートは、
先日の「モヤモヤ解消座談会」にご参加くださったママさんの
初企画講座です!
早っ!!もう実現させちゃいます(笑)
初めの一歩は、早い方が良いと思っております。
あとで、とか、準備が整ってから、といいながら
やらない人も沢山拝見してきました。
(自分のタイミングでいいですけれどもね)
トライ&エラーでいきましょうよ。
スタッフが全力でサポートさせていただきます!!
ハーバリウムの先生も
この度、新しい資格をお取りになったということで新たな一歩!
ご一緒出来て嬉しいです。
お申込みはこちら♪
そうそう、おかげさまで、株式会社ほっこり~のプラス、
3期目突入いたしました。
人知れず、9月15日に・・・
(スタッフ誰も気づいてないーーー(笑))
サロンほっこり~のは2011年からやっておりますけどね。
子育てママ応援塾というサークルは2008年からですけれどね。
法人としては、まだまだです。
FBにその記事をUPしましたら、
意外にも大きな反響がありましたので、
こちらにもコピペ!
**************
一昨日は、株式会社ほっこりーのプラス法人設立記念日。
人知れず、3期目に突入(笑)
法人じゃないと振り込めないと言われるようになり、
引き受けてた仕事のおケツが決まっていたので、慌ただしく手続きドーン。
例年、ほっこりーの大好きだけれど家計が…
ということで普通のパートに行ってしまうママたちのお姿を拝見して
稼ぎたい。
稼がねば。
「仕事」になるように回していきたい!と思うようになりました。
スタッフ皆、クチを揃えていうのがそれってボランティアなんでしょ、と
夫から嫌みを言われると、、、
我が家もそうですが「仕事」だと主張しても
実益で成果を求める殿方たちのなんて多いことでしょう。
「道楽者扱い」されてしまうのです。
お金にならないのに、そんなに時間かけて家事をもっとしっかりやりなさいよ、と。
むーん。
子育てママ支援=仕事だよ!と
言えるようにしていきたい、
活動が長続き出来るように。
未来へ続いていくように。
・・・って、
全然まだまだですけどー。
むしろ、対価に比べて大変になっている疑惑?!
行政書士、
社労士、
税理士といった人たちにお世話になるようになったこと、
税金の高さに震えたこと、
新しく踏み込んだ今まで見たことない世界。
不安と余裕の無さから
心がつぶれそうでやさぐれそうな時期もありました。
が、
とりあえず3期目へ。
十条店は7年目に突入。
こんなに続くと思わなかったなあ・・・
スタッフみんなのおかげ&神様に感謝です。
いろんなことがあり、大変な時もありますが、
いつも不思議な巡り合わせで助けられています。
先のことはわかりませんが、
代表としていろんなことを真案ばせてもらってます。
こんなオトボケ者が用いられていること自体
恐悦至極でございます。
引き続き精進して参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
*********
と、投稿しましたところ、たくさんのコメントをいただきました。
同じ「社長」という立場の人から、分かる!応援しています!というお声や、
やさぐれてもいいよ!飲みにおいで!なんていうお誘い、
こういうことをやりたい!というママ団体のリーダーさんたちから
前を行く人がいて励みになる、目標です、なんて嬉しいコメントや、
働き者の道楽者が創る、新しい素敵な街を!というような
奥深いコメントまで。
沢山の方々に見守られていることを
感じました。
うちの夫は、私に家に居てほしい系なので、
応援どころか、なにかと「辞めれば?」と言い、
いまだほっこり~のプラスや志茂店にも来たことがない、
よほど、スタッフのダンナたちの方が優しいという感じですが・・・
(カーテン取りつけてくれたり、プラグが壊れているのを直してくれたり、
志茂立ち上げではペンキを塗ってくれたパパさんも)
みゃー。
でも頑張るー。
こういう形での、子育て支援、
あまり類を見ないようですので・・・
「ファーストペンギン」
氷から一番に飛び降りて、
シャチとかに食われてしまうかもしれないけれど、
とにかく一番先を行ってみるペンギンを
そう言うようですが・・・
ママたちの駆け込み寺、癒しとチャレンジの居場所作りを
先輩ママが日々運営するという試み。
あちらこちらから視察がいらっしゃるところを見ると
珍しい取り組みなようですので・・・
夫という「セイウチ」に噛みつかれないように・・・
あ、そんなこと言ってはいけませんね。
とりあえず、夫の収入があるから冒険していられるのですものね。
もう少し、大海を旅してみたいと思います。
ではでは。