ほっこり~の的光景だったので、
こちらにも書かせていただきます
*************
かつての常連さんが
交通事故に遭われました。
交通事故に遭われました。
赤ちゃんと自転車で
青信号を渡っていたのに
タクシーに突っ込まれ
ボンネットまで乗り上げたという。
青信号を渡っていたのに
タクシーに突っ込まれ
ボンネットまで乗り上げたという。
幸い大ケガでは
なかったものの、
右手の筋をおかしくして
赤ちゃんを持ち上げられないと。
なかったものの、
右手の筋をおかしくして
赤ちゃんを持ち上げられないと。
相当怖い思いをされたのか、
事故当時の記憶があまりない、と
おっしゃっていましたね。
ほっこり~のに
一日居てもいいですか?
一日居てもいいですか?
いいですよー
赤ちゃんを我々が抱きかかえて
痛くないように
スタンバイした腕の中に
赤ちゃんを置いて差し上げれば
無事に授乳も出来る。
痛くないように
スタンバイした腕の中に
赤ちゃんを置いて差し上げれば
無事に授乳も出来る。
よっこらしょ、と
持ち上げられないところを、
サポートさせていただきました。
持ち上げられないところを、
サポートさせていただきました。
それらはもちろん無料。
常連さんとは
親戚みたいな近さに
なっていくのも特徴です。
親戚みたいな近さに
なっていくのも特徴です。
入院するほどではない、
家事代行とも違う、
困ったときにちょっと
頼れるところ。。。
家事代行とも違う、
困ったときにちょっと
頼れるところ。。。
そこへ、生後1ヶ月赤ちゃん、
初めてママが立ち寄られました。
初めてママが立ち寄られました。
急に外で泣き出してしまい、
道端でミルクあげるわけには
いかないから、
ここであげても
いいですか?と。
道端でミルクあげるわけには
いかないから、
ここであげても
いいですか?と。
もちろん、どうぞ!と。
そこで、
右手痛いママさんと
そのママさんで
お話しが始まって
先輩ママとしてたくさん
育児のイロハを教えてあげてました。
右手痛いママさんと
そのママさんで
お話しが始まって
先輩ママとしてたくさん
育児のイロハを教えてあげてました。
まさに、
ほっこり、ほっこりーの。
笑顔で新人ママさん帰っていかれました。
ほっこり、ほっこりーの。
笑顔で新人ママさん帰っていかれました。
明日も来ていいですか?
と右手痛いママさん。
と右手痛いママさん。
いいですよー。
地域でこういう場所が
増えていったら
いいのだろうなぁ。
増えていったら
いいのだろうなぁ。
何屋か聞かれると困るけれど、
というか、
というか、
こういう民間の場が
今までにあまりないからかもだけど・・・
こんな場所の必要性を
訴えたいです。
今までにあまりないからかもだけど・・・
こんな場所の必要性を
訴えたいです。
スタッフも
また来週も通ってね、と
お声がけしていたのも
嬉しかったな。
また来週も通ってね、と
お声がけしていたのも
嬉しかったな。
恐縮されているのが分かっての
お声がけ。
お声がけ。
ママ友には頼みづらい、
親は働いてる、
(もしくは遠方)
親は働いてる、
(もしくは遠方)
パパ夜中帰り、
もしくは単身赴任、
という人の実に多いこと。
もしくは単身赴任、
という人の実に多いこと。
ちょっとしたことを
地域で支え合う…
本当に必要なことだと
感じた一コマでした。
地域で支え合う…
本当に必要なことだと
感じた一コマでした。
**************
という記事を書いたら、
本当にそうですね!とか
素敵な場所ですね、というお声多数。
地域共助拠点、
これからの時代、きっと大切だと思うのですよね。
良き隣人的なつながり合い。
ネットの社会だからこその
リアルな温かみ。
という、ほっこり~のです。
自分が欲しかったのよね、こういう場所。
赤ちゃんを抱えてのワンオペ育児。
なんで、子どもなんて産んでしまったんだろう、と
可愛いはずの赤ちゃんを前に
泣いてしまったあの頃の自分を
救いたい的な・・・
手伝ってくれているスタッフ、
多かれ少なかれ、
そんな労苦を感じたことがあるから
寄り添えるんじゃないかしらね。
初めてさんも、
どうぞお気軽に
訪れてみてくださいね。
え?どうやって運営をしているのか??
家賃など払ってますのでね。。。
いろいろ外部イベント承ったり
しておりますよ。
昨日は、某住宅展示場さんで
にんべんだしアンバサダーのママさんの講座を
開催いたしました。
土日ならパパにお子さまを見ていてもらって
外で働ける、というママもいらっしゃり…
当方がアレンジさせていただきました。
今まで、ママサークルでしか講座を開催したこと
なかったけれど、
マダムたちを相手に企業さんにお伺いしての
実施は初めて、
最初は、緊張したということでしたが、
とてもとても素敵な講座を展開してくださいました。
赤ちゃんが居ても輝ける!
レベルアップ出来る!
ママたちが、ステップアップしていく
様子を拝見するのも
とても楽しいのでした。
あと、日ごろの講座も・・・
お誕生日会もとても楽しそう♪
赤ちゃんが1歳なら
ママも1歳。
初めての子育てだと分からないことだらけで、
1歳まで育てるのは、本当に大変なことだと思います。
ママを労いたい!
ママを笑顔にしたい!
そんな会でした。
同時刻、志茂では
ワタシのへんてこりんリトミック。
代打で急にやることになり…
久しぶりに講師をやったのですが、
お子さまの名前を聞いて、
どこから来たのか、
簡単な自己紹介をしていただき、
さて、いざお名前を呼ぼうとすると、
もう忘れているという…
あれれ~??
ほぼ全員聞き返したかもー
資格を取り始めた頃は
「ハッスルおばさんの聴く耳を育てるリトミック!」と
いう題で売り出していたのですが、
もはや
「おとぼけオバさんの、聞き返しリトミック」って
感じです。
やだやだやだー
でも、ワタシが間違えるから
みんなが間違わないように覚えたリ、
ゆっくり何度もやるから記憶に残るという
逆説的リトミックともいえます。(←言い訳)
でも、面白かった!とか
またやりたい!とか
毎週あったらやりますよ、と
好評だったのが不思議。
トークだけで乗り切ったか?!
優しいお客様ばかりで
本当に感涙ですm(__)m
ママの駆け込み寺、
起業支援、
いろいろな側面を持つほっこり~の。
そうそう、こちらも遊びにいらしてくださいね!
ママたちでプロデユース~
みんなでつながり合う、第一歩!!です。
お会いできますこと、楽しみにしております!!