高校2年生の娘は、4歳からずっとピアノを習っております。
勉強はひとつもしない娘ですが、
ピアノだけは一日何時間も弾くという・・・
要は「好き」なのでしょう。
小さい頃、私がピアノを弾く傍らで
よくクルクル回って踊っていましたね。
「マツケンサンバ」など、一心不乱に弾く母、
好きなように踊りまくる幼稚園児。
最後、決まった時の達成感♪
ふたりで、イエーイと盛り上がっていました。
楽しい、が身に沁みていると、
練習しろ、と言わないでも、おのずとやるみたいですね・・・
この法則をなぜ勉強にあてはめなかったのか・・・
非常に悔やまれるところです。
(東大生って、勉強しろ、って親から言われたことがないって
いいますものね)
当会スタッフで、優秀な子を持つママたちも
同じことをおっしゃっていました。
勉強しろ、って言ったことがないそうです。
ガミガミ言った結果、勉強はひとつもやりません
オーマイガっ!
もとい・・・
第1部は、本人がひとりで弾きますが、
第2部は、友達や親子などで一緒に音楽を楽しむという、
そんな構成になっております。
「ママ、この曲やろうよ」と半年前に楽譜を渡されたのですが・・・
ジャズ??なんじゃろか。
すごくカッコいいけど・・・
メチャクチャ手が混んだ連弾モノでした。
「こんな難しいのできないよ~」焦る母。
「お願い!これやろうよ!!」と強引な娘。
いた仕方なく引き受けたものの・・・難しい!!くーっ。
大変なことになっておりました。
もはや立場逆転、娘からピアノを教えてもらうことに。
結構、優しくて、分かりやすくて、教え方も上手いのでした。
先生に向いているんじゃないの?と思ったのも束の間・・・
「なんでママって、昨日やったことスッカリ忘れちゃうの??」
ワタシのあまりの出来なさ加減に
ジリジリしてきたようです。
「砂で、脳内をサラサラ消されるように、なにひとつ覚えてない」
「ぼけちゃったんじゃないの?」
とモーロク婆さん扱い。
確かに、最近モノ覚えが悪くなってきましたけどね
「なんで、もっとちゃんと練習しないの??」
「だって、忙しいんだもん」
これは、本当。
やること山のようにあるんですってば。
なんだかんだ言いながらも、
一緒に練習に付き合ってくれていたのですが・・・
娘が丁寧に教えてくれているというのに、
ある時、放屁するワタシ。
ブリブリ~
「信じらんない、この人!なんなのー(笑)」と笑ってくれたので
次の日も、ふざけて同じことをしたら・・・
「あのさ、自分の置かれている状況分かっている??
どうして、ママってそうなの??」と、
この上なく悲しい目で見られました。
さすがに悪ノリしすぎたか・・・
まっすぐな娘の視線。
呆れ果て、怒りを通り越した「悲しみ」がにじんでいました。
無言で見つめ合う母と娘。
「失礼いたしました・・・」
「ひとりで練習して!」
「ひとりじゃできません、すいませんでした!」
「もう、知らない!!」
娘の目に涙があがってきました。
あらららら・・・・
高校2年生を、オナラ一発で泣かせる親、
日本全国でワタシだけかも・・・
布団をかぶって背中を向けた娘を見て、
心底反省したのでした。
そこからの猛練習。
スクールウオーズ的にメラメラメラ~
早朝、夜中、まさに昼夜を問わず練習いたしましたが、
なかなかうまくなりませんね・・・
と、言っているうちに本番を迎えてしまいました。
くわばら、くわばら・・・
え?
どうだったかって??
いっぱいミスしてしまいましたが、
普通の人には分からないくらいだったかな。
娘がうまくフォローしてくれました。
やっぱり、楽しかったー
大変だったけれども、
一緒に奏でている瞬間って、最高に幸せかも。
心が共鳴し合うといいましょうか、
生きている!というのと実感すると同時に
死ぬならこの瞬間がいいなーくらいに
高揚するといいましょうか・・・
音楽ってやっぱりいいですね。うんうん。
ワタシたち親子に「ピアノ」が無かったら
関係性がまったく違うものになっていたかもしれません。
そんなに言うと、どんだけ上手いのかと思われそうですが、
スキルはさておき・・・です(笑)
どうにか無事に終わりましたm(__)m
「習い事」=「趣味」って、やっぱり大切。
ほっこり~のプラス・・・夕方以降、ほぼ空いているので
お稽古系を増やしていこうかしらん。
放課後デイサービス的な??
まだどうなるか分かりませんけどね。
感性を豊かに、親子時間も豊かに、みたいな。。。
あと、そうそう、夏だけのミニ学童、
地味に設定しております
子ども向け講座のある日に、
前後数時間お預かりいたします!というものです。
●夏のパート時の預け先に困っている人、
●ずっと一緒にいるとストレスが溜まるという人、
●赤ちゃんが生まれたばかりで上の子に構ってあげられない
●妊娠中、つわりなどで夏休みの園児を持て余す
などなど。
理由は問わず、園児くらいからワークショップ込みで
お預かりいたします。
申し込みフォームからお申し込みください。
初回は22日のポーセラーツ講座前後から!
昨年も実施しましたが、
清水坂公園へ水遊びに行ったり、
防災館や科学館などへお出かけもいたしました。
お出かけものの方がいいですかね?
お問い合わせ、お気軽にどうぞ!です。
応相談です。
暑いですが、頑張りましょう。。。
ではでは~
PS,そんな地域共助拠点「ほっこり~の」クラウドファンデイング、
あと2日!!です。
きゃ。
良かったらご支援のほど、よろしくお願い申し上げますm(__)m