今週から小学校始まりの区もあるみたいですが、
我が北区は9月1日からで、まだガッツリ休み中です。
長いぜ・・・
かくして、本日の「ほっこり学童」にも息子出現。
あさイチはこのふたりで、とりあえず勉強タイムから開始
ひとりは当会メンバーのお子様で
ママさんには練馬リトミック教室に講師出張してもらってました。
盛り上がったご様子!!イエーイ♪
フリーランスなど、さまざまな形の「働くママ」が増える、ということは
いろいろな形の預かり処も必要ですよね、と思ったりして。
さて、本日は草加市からママさん講師をお呼びして、
木の粘土で工作作りをしました。
先生も2歳半のお子様を連れでした。
10時を過ぎて、スタッフの子どももジョイン。
一気ににぎやかに~
そうこうしているうちに、今度レンタルボックスを借りてくださる
ママたちが大勢でジョイン!!
そのお子様たちもクラフト作りやりたい!とのことで
急きょご参加されました。
激混み「ほっこり~の」の巻き。
(写っていないところにも人がいます)
お昼は、ホットプレートで焼きそば作りをしました。
「ぼく、キャベツ切る」
「ワタシ、焼きたい!!」など、みんな積極的でスバラシイ。
うちの息子も、家では全然やらないのに結構働いておりましたね。
その後、カルタをして盛り上がりました。
幼稚園年長でご参加くださったお子様、
読み札を読みたい!!とおっしゃり大張り切りでした!
お母様いわく
「家で、カードゲームをいつもやりたがっているのですが、
下の子がすぐにグチャグチャにしてしまうので出来ないでいました。
年上の子どもたちとルール制のある遊びが出来て、
本当に良かったです」とのこと。
なるほどですね。
思い返せばうちもあったなあ・・・
小学1年の娘が集中して遊んでいると、
1歳半くらいの息子が突進していって
壊される、破られる、グチャグチャになり、娘大泣き・・・
赤ちゃんだからまだ分からないんだよ、
許してあげてね、と娘にガマンさせていましたね。
それも理不尽なので、いつしか込み入った遊びは
封印されていた時期がありました。
おうちで出来ない遊びがノビノビ出来る、
いつも「お兄ちゃん」が「一番おちびさんになれる」
そんな異年齢交流空間も悪くないですね
あ、FP3級対策講座も実施しておりましたよ。
来月初旬に試験があるので、皆様ラストスパート?!
子守りは当会託児部が別室にて承りました!
プレ保育園?!
ママ以外の人に預けられる訓練にもなっているようです。
最初、大泣きの赤ちゃんでも段々慣れてきます
来年1月の試験を目指して、またFP3級講座立ち上げますので、
ご興味ある方どうぞお問い合わせください!ガイダンス設定いたします。
今日から仕事始めでしたが、
あちこちから電話がかかってきたり、いろんな人が出入りしたり・・・
「始まったなあ」という感じの一日でした。
え?今さらジロー?!休みすぎで遅いって?
は、はい、エンジンかけて頑張ります。
ではではー
「子育てママ応援塾」
子連れOK講座ほぼ毎日実施中。
マッサージ系も毎日やっております!
基本、事前ご予約制です!